「私の旦那さん、商社勤めなの」「うちの子、私立の幼稚園に通わせてるのよ」など、何かにつけて自慢げに話をしてくる人っていますよね。このような発言は「マウントを取る」と呼ばれ、最近よく耳にする言葉になっています。特に女性同士の会話でよく見られる現象ですが、実はマウントされることは必ずしもマイナスではないんです。今回は、マウントする人の心理から効果的な対処法、さらにはマウントされることで得られるメリットまで、詳しくご紹介していきます。
マウントする人の心理とは
自己肯定感の低さが原因
マウントを取ってくる人の多くは、実は自己肯定感が低いことが心理学的な研究でわかっています。一見、自信に満ち溢れているように見える人でも、内面では強い不安や劣等感を抱えていることが少なくありません。
たとえば、「私の子供は○○大学に合格したの」と、子どもの学歴を必要以上に強調する母親。この行動の裏には、自分自身の人生における達成感の不足や、社会的な評価への過度な執着が隠されているかもしれません。
また、「私、毎月まとまった額を投資に回しているの」と、経済的な優位性を匂わせる発言をする人。こういった人は、実は金銭面での不安や、社会的地位に対する不安定さを感じている可能性が高いのです。
このように、マウントを取る行為は、自分の価値を確認したい、認めてもらいたいという切実な願いの表れとも言えます。相手を見下すことで一時的な優越感を得られますが、それは根本的な自己肯定感の低さを解決することにはなりません。
相手を見下すことで優越感を得たい
人は誰しも、時として他者との比較を通じて自分の存在価値を確認したくなる心理を持っています。マウントを取る人は、この比較の要素を極端に強調する傾向があります。
たとえば、「私、結婚式で両家合わせて300人呼んだのよ」という発言。これは単なる事実の共有ではなく、規模の大きさを強調することで、自分の社会的な繋がりの広さや経済力を暗に主張しているのです。
また、「うちの子、もう習い事を3つも掛け持ちしてるの」といった発言も、教育熱心な良い母親であることをアピールしたい気持ちの表れかもしれません。
このような優越感を得たい欲求の背景には、実は深い孤独感や承認欲求が隠されていることが多いのです。相手を見下すことで一時的な満足感は得られますが、それは決して健全な人間関係を築く方法とは言えません。
マウントされた時の上手な対処法
平然と受け流すテクニック
マウントされた時、多くの人は不快感や怒りを感じてしまいますが、それは相手の思う壺かもしれません。むしろ、平然と受け流すテクニックを身につけることで、精神的な優位性を保つことができます。
具体的な受け流し方として、まず「へー、すごいですね」「そうなんですか」といった、あえて感情を込めない返事が効果的です。これは、相手の発言を一旦受け止めつつも、その価値判断には踏み込まないという態度を示します。
また、「それぞれの選択があっていいですよね」「人それぞれ考え方が違って面白いですよね」といった、価値観の多様性を認める返答も有効です。このような返し方をすることで、相手の価値観を否定することなく、かつ自分の価値観も守ることができます。
重要なのは、相手の発言に過度に反応しないことです。マウントを取ってくる人は、相手が動揺したり、反論したりすることを期待している場合が多いのです。そのため、冷静に受け流すことで、相手の思惑を崩すことができます。
逆に同情を示す方法
より積極的な対応として、相手に同情を示すという方法があります。これは高度なテクニックですが、使い方次第で非常に効果的です。
たとえば、相手が「私の子供は、幼稚園の時から○○教室に通わせてるの」とマウントを取ってきた場合、「大変でしょう?お子さんの送り迎えとか」と、相手の苦労に焦点を当てた返しをします。
また、「うちは毎年海外旅行に行ってるの」という発言に対しては、「準備が大変そうですね。私なら疲れちゃいそう」といった返し方をすることで、相手の優越感を逆手に取ることができます。
このように、相手の「大変さ」に共感を示すことで、マウントの効果を弱めることができます。さらに、このアプローチは相手との関係性を必要以上に悪化させないというメリットもあります。
マウントを防ぐための心構え
自分の価値観を大切にする
マウントに影響されないためには、まず自分自身の価値観をしっかりと持つことが重要です。他人の価値観に振り回されず、自分が大切にしたいものを明確にすることで、精神的な安定を保つことができます。
たとえば、子育てにおいても「習い事をたくさんさせること」が最善とは限りません。子どもとゆっくり過ごす時間を大切にしたい、という価値観もあれば、外遊びを通じて自然に触れる機会を増やしたいという考えもあるでしょう。
また、ファッションや美容への投資についても、人それぞれの優先順位があります。高価なブランド品にこだわる人もいれば、シンプルな暮らしを好む人もいます。どちらが正しいということはなく、その人なりの価値観に基づく選択があるのです。
このように、自分の価値観を持つことは、他者からのマウントに対する強力な防御となります。なぜなら、自分の選択に自信を持っていれば、他人の価値観を押し付けられても動揺することが少なくなるからです。
相手との健全な距離感を保つ
マウントを避けるためには、相手との適切な距離感を保つことも重要です。必要以上に親密になりすぎず、かといって冷たすぎない、そんなバランスの取れた関係性を築くことが大切です。
特に、頻繁にマウントを取ってくる人とは、適度な距離を保つことをお勧めします。すべての付き合いを断つ必要はありませんが、深い付き合いは避け、表面的な関係に留めておくのが賢明です。
また、SNSの活用方法も見直してみましょう。必要以上に自分の私生活を公開する必要はありません。情報の出し方を工夫することで、マウントの的になりにくい環境を作ることができます。
マウントされて得られるメリット
相手の本質を知るチャンス
意外に思えるかもしれませんが、マウントされることには、相手の本質を知るという大きなメリットがあります。人は往々にして、マウントを取る際に自分の価値観や内面を無意識に表出させてしまうものです。
たとえば、学歴や収入についてマウントを取ってくる人は、そういった外面的な成功を重視する価値観を持っているということが分かります。また、子育てについて必要以上に自慢する人は、子育てに関して何らかの不安や焦りを抱えている可能性が高いでしょう。
このように、マウントされる経験を通じて、相手がどのような価値観を持ち、何に執着しているのかを理解することができます。これは、その後の付き合い方を考える上で、非常に有用な情報となります。
自己成長のきっかけに
マウントされる経験は、自己成長の貴重な機会にもなります。なぜなら、相手からのマウントによって、自分自身の価値観や考え方を見直すきっかけが得られるからです。
たとえば、「私の旦那さんは年収が高いのよ」というマウントを受けた時、自分にとって「幸せな結婚生活」とは何かを考え直すチャンスになります。経済的な豊かさだけが幸せの指標ではないことに気付くかもしれません。
また、「うちの子は習い事を5つもしているのよ」というマウントを受けた時、自分が考える「良い子育て」とは何かを改めて考えることができます。子どもにとって本当に必要なものは何か、という本質的な問いに向き合うきっかけになるのです。
このように、マウントされる経験を通じて、自分の価値観をより深く理解し、それを強化していくことができます。時には不快な経験かもしれませんが、それを自己成長の糧として活用することで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。
コメント